新潟で参拝しておきたいパワーがもらえる神社10選

彌彦神社

古くから信仰されてきました。

新潟県で、屈指のパワーを誇る神社です。

 

お彌彦様の愛称で古くから愛されてきた神社で、境内は樹木におおわれうっそうと生い茂っています。

後ろにある弥彦山からのパワーも凄く仕事や人間関係で悩んでいる時にお勧めです。

 

最近仕事がうまく行かない人、モヤモヤした心の迷いを晴らしたい人に大変おススメです。

 

主祭神は、天香山命で万能の神様です。

伊勢神宮でもまつられています。

 

一の鳥居は、広島の厳島神社と同じ造りの鳥居です。

樹齢400年の杉や欅に囲まれた境内は、神々しい魅力にあふれています。

 

白山神社

縁結びの神様として有名な、白山神社は、主祭神である菊理媛が男女の仲をくくるように取り持ってくれることがその由来になります。

 

縁結びの力が優れていることから家族とのきずなを結ぶ、家内安全や仕事に恵まれ結ばれる商売繁盛、お金との良い関係に恵まれ結ばれる金運上昇、開運招福などのご利益があったり、女神であることから繁栄の力に優れるとして子供に関するご利益が期待できます。

 

くくるが水をくぐるにも通じており、水の力で穢れを払うお払いの神様としても有名です。

特に、樹齢200年の銀杏の木がご神木となっております。

いいご縁がいただける銀杏として沢山の人に触られご利益を願われています。

 

新潟縣護國神社

平和と繁栄、幸福を願う守護神が見守るこちらの神社では、県内外から参拝に訪れる方が沢山います。

 

鳥居の奥には、100mにも及ぶ参道が続きます。

新潟出身の英霊が祀られていて、事業繁栄、商売繁盛、家内安全、交通安全、厄除、縁結びなどにご利益があります。

 

日本海に面した自然豊かな場所に位置していて広大な敷地には神聖な空気が流れています。

安産祈願もしてくれて県内で唯一祈願の方法が3種類から選べます。

 

安産祈願を受けると、安産守りと腹帯が授与されるのですが、サラシの岩田帯ではなくベルトタイプの便利なものです。

 

金峯神社

長岡にある神社の中で最も古い神社で、無形文化財に指定された秋の王神祭などの古式が多く残っている由緒ある神社で、子孫繁栄にご利益があるとしてカップルや夫婦に人気の神社です。

 

親しみから地元の方からは、蔵王様と呼ばれています。

蔵王様の由来は、金峯神社が明治まで蔵王権現と称されて神仏が習合したとされる霊場だったためです。

 

境内にある、長岡市指定文化財の天然記念物の神木は、樹齢が800年とも言われていてその凄まじい迫力は一見の価値ありです。

 

御祭神は、金山彦命で鉱山守護、金運、縁結び、恋愛成就、子宝のご利益があります。

また、お守りがとても可愛らしいものが多くアクセサリーや飾りがついたデザインが女性に大人気です。

 

八海山尊神社

古くから山岳信仰の霊場として人々に崇敬されてきた神社です。

秋には、火渡り祭りというものもあるんです。

修行の場といった雰囲気ですよね。

 

神社まで八十八の大石段があります。

先人が八海山信仰に寄せた思いを一歩一歩踏みしめるように御昇段くださいと書いてあり、神聖な気持ちで石段を登ると、金剛霊泉の水があります。

古くから登山者の喉も潤してきたこちらの御神水は四季を通して清冷です。

 

こちらで参拝前の手を清め、口を清め、いざお参りします。

本殿内には、霊験あらたかなお守りやお札がありますよ。

御祈祷が無い時などは、上がらせてもらえることもあるので、チャンスがあればぜひ上がらせて頂きましょう。

 

本殿内でも、神様にご挨拶を忘れずに住所、氏名、を名乗ってお参りしましょう。

帰りには、お清めの塩が置かれており透明の小袋も用意されているのでありがたく持ち帰らせて頂けますよ。

 

菅原神社

菅原道真朝臣を御祭神とする神社で、そのご利益はやはり学問に由来がある事です。

そのため、毎年全国から大勢の受験生が参拝に訪れます。

 

参拝者には栃尾の清らかな雪融け水でお清めし、自然石をお祓いした、合格をもじった、ごをかく石、祈願札、絵馬などがいただけるんです。

 

ごをかく石には、合格と書いて机などに飾る事でご利益があるそうです。

小さい神社ですが、街の中にあり何だかあったかい雰囲気が漂うので受験生の皆さんにも安心感が与えられるんでしょうね。

 

風巻神社

上杉謙信が何度も足を運んだとされるたいへん古く由緒ある神社です。

こちらの神社では、女性に嬉しいキティちゃんの御守りが手に入ります。

山の中腹にあるので、敷地は大変広大です。

 

境内に入るには、100段近い石段を上がりますので歩きやすい靴で参拝してください。

石段を上がる時に見えてくる鳥居は何とも木々の間から光が差していてとても美しく荘厳な雰囲気です。

石段脇の苔がまた美しくしばし足を止めて見とれてしまいそうな景色です。

 

本殿は、古く美しく木々の中に囲まれていて何だか神々しいですゆっくりと神様にご挨拶をしてから願い事をお話ししてくださいね。

 

長瀬神社

600年ごろの創建された長瀬神社は、別名八幡様ともよばれ親しまれています。

秋季祭礼では約100発の奉納花火が上がり大変綺麗です。

 

歴史と伝統のある境内には、龍の彫り物が大変美しいです。

金色にして六角の大御興は弘化五年に新調されたもので、全国でもめずらしい、宝物です。

是非ご覧になってくださいね。

 

斐太神社

うっそうと茂った杉の木立に囲まれて凛とした趣をたたえていて、807年創建の歴史ある神社です。

古くから朝廷に格式を認められている古社で全国から参拝する人が訪れています。

 

古くこちらの神社では病気に効く薬を製造していた事から、病気の神様としても人々の信仰を集めてきました。

冬には、雪景色が見られて雪化粧が施された木々がとても美しく、ますます境内に神聖な空気が漂うので冬に訪れるのもおすすめです。

 

榊神社

1871年に、徳川四天王と言われた藩祖であった榊原康政を祀るため、広く領内から寄付を募って建立した神社です。

1906年に県社に昇格しています。

 

境内の雙輪館では、榊原康政公の鎧、兜、刀剣などの遺品を展示しているので詳しく歴史や人がらを知ることが出来ます。

 

ご利益は、厄払いや安全祈願などをしていますが、この榊原さんという方が幼いころから勉学に励み徳川家康から見いだされ、立身出世を果たしたことから学問成就のご利益があるとも言われているんです。

部下からの信頼は厚く、勉強熱心だなんて素敵な男性ですよね。