日吉大社
日吉大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。
京都から表鬼門(東北)に位置する事から都の魔除・災難除を祈る社とされています。
また、比叡山の麓に鎮座し、天台宗の護法神ともいわれています。
この神社の代表的なご利益は方除け・厄除けですが、縁結び・家内安全・夫婦和合・商売繁盛等もご神徳があります。
境内は広く清らかな空気に包まれています。
緑の多い境内を歩くだけでも心身が浄化されるような気持になるでしょう。
3000本のもみじがあり、関西屈指の紅葉名所としても知られています。
近江神宮
滋賀県の大津市に鎮座する神宮です。
ご祭神は京都・大津京を開かれた天智天皇。
日本の運命を導いてゆかれた開運の神様としての御神徳、時の神様、導きの神様として、また産業・文化・学芸の守護神として崇められています。
境内は由緒正しい雰囲気が漂います。
木洩れ日の道という散策路もあるので、緑豊かな小道を歩くのも良いでしょう。
時の神様を祀っているため、時計館宝物館と日時計、ロレックス社から奉納された古代火時計、オメガ社総代理店の奉納の漏刻もあります。
時計と関わりのあるお仕事をしている方は特にしっかりとお参りしましょう。
都久夫須麻神社(竹生島神社)
この神社は琵琶湖の中の島に鎮座しており、船で行く事ができます。
主なご祭神は市杵島比売命(弁財天)、宇賀福神、浅井比売命、龍神様です。
琵琶湖は、日本を雌の龍と見立てた場合、子宮の位置にあるため命の湖と言われ、龍ととても深い関係があると思われます。
琵琶湖に位置する竹生島神社では龍神様の神秘的な力を感じる事ができるでしょう。
竹生島は島の中にはお寺と神社が全体に点在し、島自体がパワースポットとも言われています。
竹生島神社の弁才天は慈愛、財施、安心のご利益があると言われ、神奈川の江島神社や安芸の厳島神社と並んで三大弁才天とされています。
長濱八幡宮
長浜市に位置し、日本三大山車祭の「長浜曳山祭」で有名な神社です。
源義家が造り、羽柴秀吉が再興したと言われています。
長浜城主である秀吉公の保護のもと千年の歴史をもつ長浜の氏神様です。
ご祭神は足仲彦尊、 誉田別尊、息長足姫尊。厄除け・開運・安産・健康長寿・武運長久のご利益があるとされています。
境内は静かで参拝に専念する事が出来るでしょう。
多くの武将から庇護を受けた由緒正しい神社です。
太郎坊宮(阿賀神社)
勝利と幸福を授ける神様、正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神をお祀りしている神社です。
この神様の名前には勝利を象徴する意味が込められています。
プロスポーツ選手を始め、第一線で活躍する企業経営者、政治家、職人、ビジネスマンなど多くの人がお参りに来られる神社です。
太郎坊とは、神社を守護する天狗の名前であると言われています。
太郎坊宮は標高350mの赤神山(太郎坊山)に建つ神社です。
この山は「神様の山」「天狗が住む山」「修験道修行の霊山」とされてきました。
本殿は山の上にあるため長い階段を上る必要があります。
神秘的な山を登って、天狗のパワーを頂いてきましょう。
山頂からの素晴らしい眺めも堪能して下さい。
多賀大社
古くから地元の人に「お多賀さん」の名で親しまれて、滋賀県を代表する神社の一つです。
ご祭神は国生みの神である、伊邪那岐大神と伊邪那美大神。
「寿命の神」「縁結びの神」「厄除けの神」とされ、ご利益をもたらしてくれます。
豊臣秀吉が母親の延命を願い、成就した事からかけられた太閤橋も有名です。
他にも重源という僧の寿命は20年延びた事もあり、長寿のご利益がある事は有名です。
また、伊邪那岐大神と伊邪那美大神の夫婦神が祀られている事から縁結びや夫婦和合を願う人も多くいます。
境内には長寿を願う寿命石、ご神木の三本杉などがあります。
兵主神社(兵主大社)
兵主神社は平成30年には建立1,300年を迎える歴史ある神社です。
奈良時代初めの創建という、県下でも有数の古社。
境内は約3万4000平方メートルと広大な敷地面積です。
ご祭神は大己貴命で、別名八千矛神。
この神は大津市の日吉大社から亀に乗って琵琶湖を渡り、鹿に乗って神社に来られたといわれています。
ご利益は安産祈願、良縁・縁結び、武運長久、身体壮健です。
回遊式で苔や紅葉などが大変美しく国の名勝に指定されています。
毎年、紅葉の時期には庭園ライトアップが行われます。
映画や時代劇のロケ地としても有名ですが普段はとても静かな神社で、ゆったりとお参りする事が出来ます。
立木神社
交通安全・厄除けの神社として1200余年の歴史を有する古社です。
ご祭神は武甕槌命。
交通安全・厄除けのほか、五穀豊穣、家内安全、安産、商売繁盛、火災鎮護並びに勧学の大神として広く信仰されております。
新聞学開祖・小野秀雄翁生誕の地であり、石碑も建立されています。
紅葉が見られる神社としてオススメ。
七五三の時期にはお参りの人でいっぱいになりますが、平日はゆっくりとお参りする事ができます。
海津天神社
祭神は菅原道真、大己貴命、天押足彦命です。
建立はいつかはっきりとしていませんが、平安時代末期に現在の海津上尾山の地に勧請したのが始まりといわれています。
菅原道真公は学問の神様として深く崇められ、学問成就を祈願する人が後を絶ちません。
荘厳な雰囲気の漂う境内には本殿の他、大鍬神社、恵比寿社、八坂社、稲荷社など10社ほどの社殿がいくつも並んでいます。
派手さはありませんが、地元の人に深く愛されている神社です。
4月には「力士祭り」も催され、地元民以外にも多くの方が訪れます。
建部大社
日本武尊(倭武命)をご祭神として祀る神社です。
平安時代末、平治の乱に敗れた源頼朝が平家に捕らえられて伊豆に流される途中、建部大社に立ち寄り源氏再興の祈願をしました。
見事のその願いが叶ったことから、武運来運の神とされ多くの信仰を集めています。
また、境内の大野神社は縁結びのご利益があるとされています。
格式高い雰囲気の境内は澄んだ空気で満ちており、不思議なパワーを感じる事ができます。
ここ一番の勝負時にはこの神様の力をお借りしましょう。