願い事を叶えるなら氏神様への参拝は欠かせません
あなたの願い事をお願いするなら氏神様への参拝は欠かせません。 氏神様とは? 氏神様とは、あなたが住んでいる地域を守っている神様のことです。 つまり、地縁のある神様なのです。 神道では、日本では…
ブログ
あなたの願い事をお願いするなら氏神様への参拝は欠かせません。 氏神様とは? 氏神様とは、あなたが住んでいる地域を守っている神様のことです。 つまり、地縁のある神様なのです。 神道では、日本では…
愛知
熱田神宮のご紹介 熱田神宮とは、愛知県名古屋市熱田区にある神社です。 三種の神器である「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」が祀られていることでも有名な熱田神宮は、遙か昔から多くの人から大切にされてきた神社です。 …
岡山
出典:photo by Reggaeman, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1899183 石上布都魂神社の紹介 岡山県にある知る人ぞ知るパ…
宮崎
鵜戸神宮のご紹介 日本全国にたくさんのパワースポットがあります。 パワースポットでは、精神的に弱っている人やなにか、助けを求めたい人が訪れることが少なくありません。 九州にもそのような多くのスポットがある中…
宮崎
出典:By 長曽我部政幸 – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=36910324 大御神社は天照皇大御神(アマテラススメオオミカミ…
宮崎
出典:By Saigen Jiro – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=28327100 「都萬神社(つまじんじゃ)」は宮崎県の中…
宮崎
天岩戸神社と言うと、神話でも有名な「天岩戸(あまのいわと)」にまつわる神聖な神社です。 宮崎県は高千穂町にあるこの神社は、非常に雄大な自然に囲まれた厳かなエリアにあります。 神聖という点では、高千穂自体がパ…
神社
「金刀比羅宮」参拝で金運と幸福度アップしよう 香川県のパワースポットとして知られる金刀比羅宮をご存知でしょうか。 金運が強く、参拝すると幸せになり健康になれるとも言われています。 香川県を訪れたら、確実に参拝したい神社で…
佐賀
宝当神社について 佐賀県は九州の北部地方にあります。 その中でも唐津焼やイカなどの新鮮な魚介類で有名な唐津市には、パワースポット的な場所が存在します。 そのスポットは「宝当神社」。 読んで字のごとく、お参り…
山形
出羽三山神社は、山形県にあり、東北最大のパワースポットとして知られています。 古来から、古修験道の山として信仰を集めた月山、羽黒山、湯殿山を合わせて読んだ名前が出羽三山でそれぞれの山に神社があるのですが、月…
山梨
北口本宮富士浅間神社の紹介 北口本宮富士浅間神社は由緒あるパワースポットとして知られています。 かの有名な武田信玄も訪れたことがあるといわれています。 富士山の麓にある神社です。 神社の語られる話の中には日…
滋賀
日吉大社とは 滋賀県大津市にあるパワースポットとして有名な神社です。 魔除けや厄除けのご利益でですが、その他にもパワースポットとして注目されているところがたくさんあります。 浄化のパワーや運気をアップしてく…
新潟
出典:By Kakidai – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=36738686 彌彦神社は、新潟県で最強のパワースポットと呼ばれ…
神社
青森県は、三方を海の囲まれた本州の最北端の県です。 そのため海産物グルメや見どころがとても多い県なのですが、実は内陸部には古い神社や美しい山がたくさんあるのです。 その中でも青森県で一番高い山である岩木山は…
石川
白山比咩神社は、加賀国の一宮で一宮というのは、最も格式が高い神社の事を指しています。 縁結びの神として有名な菊理媛尊が、祀られている事から来ています。 全国に2000社以上ある白山神社の総本社がこの白山比咩神社なのでパワ…
大阪
大阪では「住吉さん」として親しまれてるパワースポット、住吉大社をご紹介します。 住吉大社は全国2300社以上ある住吉神社の総本社です。 そして大阪府北西部を含む「摂津国(せっつのくに)」と呼ばれた地域の中で…
大阪
出典:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=961419 磐船神社は、高さ12m、幅12mの船形の巨岩である天磐船が御神体という珍しい神社です。 そしてこちら…
大分
宇佐神宮は、日本全国約4万社ある八幡宮の総本宮です。 1000年の歴史がある神社で、八幡宮に祀られている八幡大神というのが最古の天皇だったことから伊勢神宮につぐ宗廟として皇族の方からも崇敬されています。 参…
神社
出典:By Flow in edgewise – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3180400 金運上昇運をあげたい時には、日本…
島根
あなたは島根県にある出雲大社と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか? 女性なら真っ先に「縁結びの神様」と言うかも知れませんね。 昔から言われているように、出雲大社の縁結びのパワーはすごいものがあります。 &n…
島根
出雲縁結び空港、聞いたことが、ありますよね。 島根県は、縁結びにゆかりのある、有名な神社が、2つあります。 1つは、出雲大社、もう一つが、八重垣神社です。 八重垣神社は、出雲縁結び空港から車で約1時間、松江…
栃木
出典:By Saigen Jiro – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=45421320 秘められた場所にある隠れパワースポット・…
神社
太宰府天満宮のご紹介 学問の神様、知の神様として有名な菅原道真公を祀っている神社、それが福岡県にある太宰府天満宮です。 この太宰府天満宮は、全国にある天満宮の中枢であると言われています。 なぜ、この太宰府天…
神社
出典:Photo by Si-take., https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1193821 安産の神社として知られる「宇美八幡宮」は、福岡県粕屋郡宇美町…
兵庫
出典:By ChiefHira – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=7964287 兵庫県の淡路島にある伊弉諾神宮(いざなぎじんぐ…
神社
長野県の戸隠神社は天岩戸の神が集うパワースポット 長野県の戸隠は蕎麦で有名ですが、戸隠神社というパワースポットがあります。 日本神話の神々が祀られる戸隠神社で人生を変えるきっかけにしましょう。 パワースポッ…
神社
出典:http://uedaguide.naganoblog.jp/ 真田神社のご紹介 真田神社は、戦国時代をその勇気と智恵で生き抜いた真田昌幸、その長男信之を祀った神社です。 元は昌幸父子が棲んでいた上田…
神社
長野県の中で最も有名な神社といえば諏訪大社だと思いますが、御柱際という奇祭も相まってかその名は確実に全国区のものでしょう。 私はパワースポット巡りが大好きですし、その中でも神社が一番性に合っているので色々なところを回りま…
神社
武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)が祭られている鹿島神宮は、茨城県随一のパワースポットと言っても過言ではありません。 鹿島神宮創建の歴史は、神武天皇の時代に遡ります。 その後、名高き名将である源頼朝や徳川…
神社
茨城県のパワースポットとして、いや日本で一番のパワースポットと言えるかもしれないのが「御岩神社」です。 延喜式 この神社の創建時期は不明ですが、縁起等によると「天地開くる時よりこの霊山に天つ神鎮まる」とあり…
奈良
春日大社は、奈良の市街地から東へまっすぐ進んだ、春日山の原始林の中にある神社です。 パワースポットとしても有名で、日本人観光客はもとより、アジア各国からの旅行客や修学旅行生なども多く訪れています。 そのため多くの人で賑わ…
奈良
橿原神宮のご紹介 橿原神宮は神武天皇が祭られています。 本殿は重要文化財にも指定されています。 なかには広い池もあって非常に綺麗です。 しかし橿原神宮といってもご存知の方は少ないでしょう。 橿原神宮は奈良に…
奈良
パワースポット大神神社のご紹介 奈良県にある由緒正しきパワースポット、それが大神神社です。 この大神神社は、蛇の神様である大物主大神を祀る神社で、非常に長い歴史を持っていることで有名な神社です。 非常に長い…
神社
富士山本宮浅間大社のご紹介 静岡県にある富士山本宮浅間大社は、全国に千数百社ある浅間神社の総本社として知られている、非常に有名な神社です。 この神社は、美しき女神様として有名な木花咲耶姫を祀っている神社なので、美しさに影…
神社
出典:By ChiefHira – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11549658 鹿児島神宮には安産と子育てのご利益あり 鹿児…
神社
霧島神宮のご紹介 今回ご紹介するのは、鹿児島県霧島市にある「霧島神宮」です。 もともとは高千穂峰の山頂にあり、霧島山の度重なる噴火の影響によって、今の場所に移動したそうです。 この神社は6世紀に創建されたという、約150…
神社
出典:By 663highland – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11765348 霧島神宮古宮址は、鹿児島県霧島市にあるパ…
千葉
香取神宮は、香取大神を祭神とする日本三大神宮の一つで、千葉県屈指のパワースポットといわれています。 ちなみに日本三大神宮は、今回ご紹介する香取神宮、茨城県の鹿島神宮、三重県の伊勢神宮です。 創建は紀元前60…
千葉
千葉の最南端の安房神社で心願成就と縁結びを叶えよう 千葉県の安房神社は房総半島の南端にあるパワースポットです。 縁結びや願いが叶うともいわれるこの神社を訪れて、人生を良い方向に変えてみませんか。 パワースポ…
神奈川
古都鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社で金運のご利益 神奈川県の鎌倉市内にあるパワースポット、銭洗弁財天宇賀福神社をご存知でしょうか。 丘の上の洞窟を抜けた先にある、源頼朝の創建した神社です。 歴史が彩る古都鎌倉で、お金を増やす…
神奈川
江島神社は神奈川県藤沢市の江ノ島にある神社です。 江ノ島は湘南海岸から相模湾に突き出た場所にある、周囲4キロ、標高60メートルの小さな島で、日本百景にも選ばれている景勝地です。 小田急線片瀬江ノ島駅や、絵の今電鉄線江ノ島…
神奈川
出典:http://www.hakoneyumoto.com/ 箱根登山鉄道の塔ノ沢駅から徒歩0分という駅チカパワースポット、深沢銭洗弁財天をご紹介します。 一見すると祠くらいかなと思いますが、結構奥まで神…
北海道
北海道神宮は、明治天皇によって建てられ祀られている神様は北海道を開拓した神様や明治天皇も祀られているんです。 道外からも参拝客が来るほどのパワースポットで知られています。 札幌の北海道神宮は、蝦夷国の一宮に…
和歌山
神倉神社は、熊野速玉大社の摂社であり世界遺産にも登録されている神社です。 2000年以上前から信仰の地として崇められていました。 また、毎年2月6日に熊野御燈祭が開催される事でも有名です。 熊野御燈祭とは、…
和歌山
熊野本宮大社は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の中心で、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。 本宮の地に神が祀られたのは、今からおよそ2000年前といわれており、古から人々が目指した聖なる地…
三重
出典:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=528685 三重県にある椿大神社には、多くの方がパワーを求めて訪れていて著名人からも愛されていてとても有名になり…
三重
日本最強のパワースポットとして参拝者が絶えることのない聖地、伊勢神宮。 古来より天照大御神を祀る伊勢神宮への参拝の旅を「お伊勢参り」と呼ばれ続けるほど、時空を超え多くの人にパワーを授け続けてきました。 伊勢…
三重
出典:By Tawashi2006 – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3371974 花窟神社の紹介 三重県の熊野市にある花窟神…
三重
伊勢神宮の紹介 日本でもっとも格の高い、最強のパワースポット、それが伊勢神宮です。 この伊勢神宮は、全ての神社の中でも別格扱いされる特別な神社であり、その名声は日本中に轟いています。 この神社がなぜそこまで…
京都
パワースポット伏見稲荷大社の紹介 パワースポットの多い京都の中でも有数のパワースポット、それが伏見稲荷大社です。 伏見稲荷大社は、稲荷大神をはじめ5柱を祀っている稲荷大社の総本山で、8世紀初頭に創建された歴史のある神社で…
京都
貴船神社のご紹介 貴船神社は京都だけでなく、日本を代表する「縁結びパワースポット」と言われるくらい、近年さらに人気が高まっています。 場所は、京都の京阪電車終点の出町柳駅からバスで約45分で到着します。 京都の高級地域と…
京都
出典:By Saigen Jiro – https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2670553 京都にある皇大神社は、元伊勢内宮、大神宮さんなどと呼…
京都
「京の七不思議」にも挙げられるパワースポット 「賀茂御祖神社」は、「かもみおやじんじゃ」と読みますが、京都に住む方なら、「下鴨神社」の名前のほうが、よく知られていると思います。 京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯…
京都
パワースポットの紹介 石清水八幡宮は、京都の中心部からややはずれた所にある神社で、かつては男山八幡宮と呼ばれていました。 なぜ男山八幡宮と呼ばれていたかと言いますと、この石清水八幡宮が男山の山頂にある神社だからです。 &…
京都
京都府のパワースポット上賀茂神社がすごい 京都にはたくさんの神社がありますが、その中でも歴史が古く京都らしいたたずまいの神社が上賀茂神社です。 ここには賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)という雷の神様がお祭りされ…
京都
京都にはたくさんの神社やパワースポットが存在します。 今回はその中でも有名は車折神社を紹介します。 まず、ご祭神とされているのは、平安時代の末期の貴族、清原頼業です。 清原家は元々学芸に秀でた家系だったよう…
東京
東京大神宮という所をご存知でしょうか。 ここは東京のお伊勢さんとも呼ばれていて、明治天皇の時代に伊勢神宮遥拝のために創られた神宮です。 江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の願いであり、一生に一度のお参りは当時…
東京
明治神宮はその名を知らない人は居ないほど、日本では有名な所ですね。 この神宮は大正9年、明治天皇と昭憲皇太后の御霊位をお祀りするために創建されました。 毎年お正月には多くの人が参拝し、その数は日本一とも言われています。 …
東京
出典:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=291731 東京都青梅市にある武蔵御嶽(むさしみたけ)神社をご紹介いたしましょう。 秩父多摩甲斐国…
東京
出典:By Jerry fish tkc – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=23247338 東京は府中の大国魂神社についてご紹…
広島
出典:By As6673 – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=7882138 広島県にあるパワースポット「比婆山熊野神社(ひばやま…
広島
広島の厳島神社は、全国に500社ある厳島神社の総本社で世界遺産にも登録されています。 厳島神社がある厳島は俗に安芸の宮島と呼ばれ日本三景のひとつとして数えられてもいます。 弥山の山脈から5本に分岐した龍脈が…
埼玉
埼玉県にある三峯神社は、とても強いパワーが出ているパワースポットとして知られています。 元々、大自然が周りにある秩父には、パワースポットと呼ばれる場所が多数あるのですが、中でも最もパワーが強く大抵の人はその…
沖縄
沖縄県には独特の文化から他の県では見られないような神社が存在しています。 これらの神社の中から特に尋ねて欲しい神社10ヵ所を紹介していきます。 波上宮 波上宮は5月17日に行われる例大祭とその前後に開催され…
神社
霧島神宮 霧島市ある霧島神宮は、御祭神として邇邇芸命をお祀りしています。 相殿神も木花咲耶姫尊や豊玉姫尊等、神話時代の神々が祀られている由緒正しき神社です。 主祭神邇邇芸命は、天照大神から三種の神器と稲穂を…
宮崎
宮崎神宮 宮崎市神宮にある宮崎神宮は、第一代神武天皇である「神日本磐余彦天皇」を御祭神としています。 天照大神より五代目、天孫降臨の邇邇芸命の孫にあたられるのが神武天皇です。 神武天皇の孫が祖父の遺徳をたた…
大分
宇佐神宮 宇佐神宮は、伊勢神宮に次ぐ宗廟として知られています。 参拝の方法も特別な方法なんです。 八幡様や八幡宮は全国に4万社あるのですが、その総本宮になります。 宗廟というのは、祖先の霊を祀る場所という意…
熊本
加藤神社 地元の方からは、せいしょこさんと呼ばれて親しまれています。 熊本城場内に鎮座する肥後の総鎮守りで1871年の神仏分離令により、本妙寺池廟より移されました。 主祭神として祀られているのは、豊臣秀吉を…
神社
諏訪神社 鎮西大社と称えられ、厄除けや縁結び、海上守護などの御利益があると言われています。 10月に行わる大祭は、重要無形民俗文化財に指定されている異国情緒に溢れた祭りです。 縁結びの陰陽石が地に埋め込まれ…
佐賀
宝当神社 宝当神社は、野崎隠岐守綱吉を祀る神社です。 この神社の特徴は、宝くじに強いところです。 宝当の名から、この神社に祈願して宝くじを買うと当たると考えて宝くじを買ったものの中から、宝くじの高額当選者が…
神社
八坂神社 こちらの神社は、女性に嬉しいご利益が沢山あり、創建は、656年と伝えられています。 毎年7月に行われている日本三大祭りの一つ、祇園祭はこちらの神社の祭礼です。 縁結びのご利益があると言われていて、…
神社
海津見神社 桂浜竜王岬に鎮座していて、御祭神は、大海津見神です。 海からのパワーが絶大な場所にあるので、素晴らしいご利益がありそうです。 桂浜の、竜宮様と呼ばれ親しまれていて海上安全、海中安全、恋愛成就の神…
愛媛
大山祇神社 今治市、しまなみ海道にある大山祇神社は、全国にある山祇神社の総本社です。 御祭神は大山祇神ですが、別名「三島大明神」とも称され、伊豫一の宮、四国唯一の大社です。 創建は推古天皇の594年と伝えら…
神社
金刀比羅宮 金刀比羅宮は、こんぴらさんと呼ばれている有名な神社で、大物主命を祀っています。 全国の金刀比羅神社の総本社でもあります。 この神社の見所は、1368段もある巨大な階段です。 ふもとから山の中にあ…
徳島
大麻比古神社 鳴門市の大麻比古神社は阿波一宮とされ、毎年正月三が日には23万人もの参詣客が訪れます。 大麻比古大神と猿田彦大神がまつられ、豊作、厄除けに効果があるとして信仰を集めています。 鬼門や裏鬼門とい…
山口
赤間神宮 「耳なし芳一」の舞台となった宮として有名です。 もとは859年建立の阿弥陀寺でしたが、1191年に壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の御影堂が建立されたことに始まります。 御祭神として安徳天皇を祀り、…
広島
嚴島神社 大胆かつ独創的、鮮やかな朱塗りの社殿の建築美で世界にも知られる、日本屈指の名社です。 海上に建つ朱塗りの大鳥居は日本大鳥居の一つであり、「安芸の宮島」とも称される日本三景の一つです。 早々に世界遺産としても登録…
岡山
吉備津彦神社 吉備津神社と2kmほど離れた場所に鎮座しています。 645年の大化の改新で広大だった吉備国は備前、備中、備後に分けられたため、吉備津彦神社は備前国一宮として定められ今に至ります。 大吉備津彦命…
島根
出雲大社 出雲の国は神の国として知られていますが、恋愛や仕事、友人など、様々な良縁に御利益があると言われています。 御祭神の大国主大神は大黒様とも呼ばれ、恋多き神とも言われています。 長さ約13m、重さ4….
神社
白兎神社(はくとじんじゃ) あの有名な神話「因幡の白うさぎ」の舞台となった場所に創建された、古事記や日本書紀にも記されている由緒ある神社です。 神話に出てきたウサギが傷口を洗い、治療した「御身洗池(みたらし…
和歌山
熊野本宮大社 全国3000社ある熊野神社の総本宮であり、熊野を代表する熊野三山の一つです。 ご祭神は家都美御子大神、熊野坐大神、熊野加武呂乃命。 古の時から、多くの参拝者が訪れる由緒正しい神社です。 ご利益…
奈良
春日大社 世界遺産である奈良公園の中にある春日大社は、心願成就や良縁、延命長寿などの御利益があると言われています。 夜のライトアップも美しく、重要文化財にも指定されています。 散歩コースとしても適していて、…
大阪
今宮戎神社 今宮戎神社は大阪市浪速区恵美須に鎮座する神社です。 ご祭神は天照皇大神・事代主命・外三神です。 事代主命は海と関係の深い戎様と同一とされており、もともと漁業の守り神で、海からの幸をもたらす神を象…
京都
今宮神社 朱塗りの鮮やかな楼門が目印で、玉の輿神社とも言われている今宮神社は、開運、良縁のご利益があります。 門前で売られているあぶり餅も大人気でその人気は、全国からこの味を求めて買いに来る人がいるほどなのです。 &nb…
滋賀
日吉大社 日吉大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。 京都から表鬼門(東北)に位置する事から都の魔除・災難除を祈る社とされています。 また、比叡山の麓に鎮…
三重
伊勢神宮(外宮) お伊勢参りをするなら、まず外宮からと言われます。 外宮は天照大神のお食事を司る豊受大神をお祀りしています。 豊受大神にお参りをしてから、内宮の天照大神をお参りするのが正式な作法です。 表参…
愛知
熱田神宮 熱田神宮は伊勢神宮に次ぐ権威ある格式の高い神宮として有名です。 約1900年前、日本武尊(やまとたけるのみこと)の神剣で三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を、妃の宮簀媛命(みやすひめのみこと)がこの…
神社
久能山東照宮 久能山東照宮は、東照大権現、つまり神君家康公を祀る神社です。 この神社には、他の東照宮とは違う大きな特色があります。 それは神社の神である天下人、神君家康公がこの地、すなわち久能山に埋葬されて…
岐阜
伊奈波神社 伊奈波神社(いなばじんじゃ)は1900年以上も前に五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)を主祭神として祀ったことに始まる古社です。 開拓の神であるため、国土開拓の戦勝祈願に御神徳があるとされ…
神社
戸隠神社奥社 戸隠神社は、宝光社、中社、奥社の三か所に分かれているのですが、奥社だけは軽い気持ちではいけない場所にあります。 最低でも片道40分はかかり、最後は山を登る坂道なので体力が無い方や足が弱い方は厳しい参拝になり…
山梨
武田神社 武田神社は、「風林火山」の旗指物で有名な甲斐の名武将、武田信玄公を祭神として祀る神社です。 武田神社は信玄の父である武田信虎が移築し、信虎、信玄、勝頼の武田氏が三代に渡り居住した館跡(躑躅ヶ崎館跡…
神社
氣比神宮 氣比神宮は702年に建立された歴史ある神社です。 もともとは伊奢沙別命(いざさわけのみこと)を祀っている神社でしたが、文武天皇の勅命により6柱の御祭神が合祀され北陸道の総鎮守、越前國一之宮として、地元では「けい…
石川
尾山神社 勝負運をあげたい時には、こちらの神社がおすすめです。 加賀百万石の礎を築いた、前田利家公とお松の方をご祭神としている神社です。 地元の方からは、強運のパワースポットとして知られていて、スーツを着た…
富山
雄山神社 かつて立山権現とも呼ばれた由緒ある神社で、伊邪那岐神 、天手力雄神の2柱を祀っています。 この神社の特徴は、富士山と並ぶ霊山である立山を神体としている神社であることです。 立山の主峰である雄山の山…
新潟
彌彦神社 古くから信仰されてきました。 新潟県で、屈指のパワーを誇る神社です。 お彌彦様の愛称で古くから愛されてきた神社で、境内は樹木におおわれうっそうと生い茂っています。 後ろにある弥彦山からのパワーも凄…
神奈川
鶴岡八幡宮 鎌倉のシンボルで八幡宮の鳥居に向かう段葛が修復されて綺麗になりました。 春には桜のトンネルになります、バリアフリーになっていました。 シンボルの大イチョウ、台風で被害を受けましたが少しずつ回復してきています。…
東京
東京都の神社10選をご紹介します。 明治神宮 初詣の参拝者数が日本一の明治神宮は、明治天皇と皇后を祀る神社でミシュラン3つ星観光地にもなっています。 明治天皇が崩御されたのちに、天皇を崇敬する国民運動の声が…
千葉
千葉県の神社を10選ご紹介します。 千葉神社 朱色の建物がパッと目を引くとても美しい神社です。 星と方位の守護神である妙見菩薩を祀る、妙見信仰の総本社です。 厄除け、八方除けは寒川神社とともに有名です。 &…
埼玉
三峯神社 三峯神社は日本武尊が東方遠征中に国の平和を願い、伊弉諾尊・伊弉册尊に想いを馳せ創建したとされています。 雲取山、白岩山、妙法ヶ岳が連なる美しさから「三峯山」と名付けたとも言われています。 あらゆる…
神社
草津温泉、四万温泉に伊香保温泉。 群馬は全国的にも有名なお湯処なのです。 でも、由緒正しき神社もたくさんあります。 そこで今回は群馬の神社10選をご紹介します。 榛名神社 榛名神社の御利益は、…