ロードナイトの意味と効果
ロードナイトの基本情報 ロードナイトは、輝石グループに属さないマンガン鉱物です。 和名は、薔薇輝石ですが、純輝石であることが判明しています。 ギリシャ語の薔薇rhodonに由来しています。 桜色からローズ色…
ロードナイトの基本情報 ロードナイトは、輝石グループに属さないマンガン鉱物です。 和名は、薔薇輝石ですが、純輝石であることが判明しています。 ギリシャ語の薔薇rhodonに由来しています。 桜色からローズ色…
ロードクロサイト(インカローズ)の基本情報 ロードクロサイトは、硬度が低いため宝石として流通することは少ないものの特有のピンクと紅色から多くの女性に愛されています。 インカ帝国時代に、この石をカットしたところ表面にバラの…
ローズクォーツの基本情報 ローズクォーツは、愛のエナジーを象徴する代表的なローズ色の水晶です。 和名は、紅水晶・薔薇石英です。 ピンクは、微細なチタンイオン、アルミニウムイオン、燐イオンなどの含有による発光…
レモンクォーツの基本情報 レモンクォーツのレモン色の正体はサルファー(硫黄)です。 水晶が結晶化するときに硫黄成分が流れ込み、そのまま固まったモノがレモンクオーツです。 和名は、檸檬水晶です。 シトリンと混…
レムリアンシードの基本情報 レムリアンシードは、レムリア時代の記憶を有した水晶といわれています。 上から見るとほぼ三角形に近い特徴的な形をしています。 レムリアンリッジと呼ばれるバーコード条線が三つの柱面に刻まれています…
レピドライトの基本情報 レピドライトは、マイカ(雲母)の一種でトルマリンなどと共生して産出されることが多いパワーストーンです。 リチウムの含有量によって、ピンク、赤紫色、紫灰色、白色になります。 ラベンダー…
レッドルチルクォーツの基本情報 レッドルチルクォーツは、針状に内容されたルチル(金紅石)の酸化作用により結晶が赤褐色に色づいたルチルクォーツです。 個体によってやわらかく細い針や太くまっすぐな針など多彩な表情を見せてくれ…
レッドタイガーアイの基本情報 レッドタイガーアイは、褐鉄鉱が酸化して赤色になったタイガーアイです。 レッドタイガーアイの色 赤 レッドタイガーアイの産地 中国、南アフリカ レッド…
レッドジャスパーの基本情報 レッドジャスパーは、酸化鉄の作用で赤くなったジャスパーです。 日本でも多く産出されています。 レッドジャスパーの色 赤 レッドジャスパーの産地 インド、ベネズエラ …
レッドコーラルの基本情報 レッドコーラルは、ギリシャ神話では怪物メデューサの血が海に飛散してできた宝石とされています。 レッドコーラルの色 赤 レッドコーラルの産地 中国 レッド…
レコードキーパーの基本情報 レコードキーパーは、天然水晶の先端面に三角形の幾何学模様が浮かび上がります。 レコードキーパーの色 透明 レコードキーパーの産地 ブラジル、マダガスカル  …
レインボーフローライトの基本情報 レインボーフローライトは、フローライトの中でも紫と緑、青などが縞模様に重なり合ったものです。 色の変化は堆積した岩石に含まれる希土類元素の違いによるものと考えられています。 …
レインボークォーツの基本情報 レインボークォーツは、クリスタルの中にある亀裂が虹のような輝きを持つ石です。 この虹は亀裂内の空間が光の干渉作用を起こすことで出現します。 虹の橋を渡り地上に舞い降りた、ギリシ…
レインボーガーネットの基本情報 レインボーガーネットは、ガーネットグループに属するアンドラダイトの変種で、虹の光彩を放つガーネットです。 化学組成の組織変化により虹色に輝くと考えられています。 レインボーガ…
レーザークォーツの基本情報 レーザークォーツは、直線状の細長い結晶で、先端にいくほど細くなっている水晶です。 安定した環境で長い時間をかけて成長したため、分子構造がきわめて高密度なレーザー水晶です。 硬いため叩くと澄んだ…
ルベライト(レッドトルマリン)の基本情報 ルベライトは、リチア電気石の中で宝石質の赤いトルマリンです。 トルマリン独特の透明感や清潔さ、爽やかさがあります。 ルベライト(レッドトルマリン)の色 赤、濃いピン…
ルビーの基本情報 ルビーは、コランダムという鉱物のうち赤く発色するものです。 コランダムの内、赤をルビー、それ以外をサファイアと呼んでいます。 和名は、紅玉です。 ルビーの語源は、ラテン語で赤を意味するルベ…
ルチルクォーツの基本情報 ルチルクォーツは、ルチル(金紅石)の針状結晶を内包するクォーツです。 水晶の生成過程で二酸化チタン鉱物のひとつである針状のルチル(金紅石)を内包しました。 太い針のように見える結晶はキューピッズ…
リューサイトの基本情報 リューサイトは、乳白色の珪酸塩鉱物でギリシャ語の白色「leukos」に由来しています。 イタリアで透明の宝石質のものが産出される以外は曇りガラスのような白色です。 リューサイトの色 …
リアルガーの基本情報 リアルガーは、硫化砒素を主成分とする鮮やかな濃赤色の石です。 日本でも産出され花火の材料として使用されていました。 リアルガーの色 赤 リアルガーの産地 アメリカ、中国 …
ラリマーの基本情報 ラリマーは、1974年にドミニカで発見され、1985年にアメリカの宝石商がカリブの宝石として売り出したのが始まりです。 バナジウムの含有によって発色するペクトライトの一種でブルーペクトライトとも呼ばれ…
ラブラドライトの基本情報 ラブラドライトは、フェルドスパー(長石)のグループに属します。 フェルドスパーは、ムーンストーン、サンストーン、アマゾナイト、アンデシンがあります。 和名は、曹灰長石です。 ラブラ…
ラピスラズリの基本情報 ラピスラズリは、青い鉱物の集合体です。 主に、ラズライト、アウィン、ソーダライト、ノゼアンの4種が混じりあっています。 カルサイトやパイライトの内包で白色や金色の斑点を作ります。 和…
ユナカイトの基本情報 ユナカイトは、エピドート(緑簾石)やフェルドスパー(長石)、クローライト(緑泥石)、クォーツなどの混合石です。 エピドートは黄緑色、フェルドスパーはピンク色、クローライトは濃緑色、クォーツは白色に発…
ユーディアライトの基本情報 ユーディアライトは、赤褐色で半透明、ガラスの光沢を持ちます。 名前は、酸によって溶けやすい性質から、ギリシャ語のよく分解する「Eu Dialytos」から由来しています。 和名は…
モルダバイトの基本情報 モルダバイトは、隕石成分と地球の珪素が融合し、非結晶のガラス物質となったものです。 一見黒にも見える透明な深緑色でしわ状の形状が特徴です。 冷却時に生じた割れが一面に見られます。 チ…
モルガナイトの基本情報 ベリル(緑柱石)鉱物のうち、マンガンを含むことによる淡いピンク色の発色があるものがモルガナイトです。 銀行家で宝石収集家のJ.P.モルガンにちなんで名づけられました。 モルガナイトの…
モリオン(黒水晶)の基本情報 モリオンは、漆黒の水晶のことです。 水晶の成長過程において、微量のアルミニウムが放射性鉱物などの影響を受けると、褐色から黒色に発色します。 不透明な黒色の水晶やスモーキークオーツも一般にモリ…
モスアゲートの基本情報 アゲートの中で苔や植物が溶け込んでいるような模様を見せるのがモスアゲートです。 モスアゲートの色 緑 グリーンは植物ではなく主にクローライト(緑泥石)です。 モスアゲー…
ムーンストーンの基本情報 ムーンストーンは、フェルドスパー(長石)のグループに属します。 フェルドスパーは、サンストーン、ラブラドライト、アマゾナイト、アンデシンがあります。 ムーンストーンは、その中でもカリウムを多く含…
ミルキークォーツの基本情報 ミルキークォーツは、不透明または半透明のまろやかな乳白色の石英のことをいいます。 石によっては、内包する針状結晶に光が反射するキャッツアイ効果やスター効果が見られるものもあります。 透明度の高…
マラカイトの基本情報 マラカイトは、紀元前4000年ごろから染料として活用され、エジプトでは古くから邪悪な霊から守るためのアイラインとして使用されていました。 クレオパトラも化粧品として目元を飾ったという逸話が残されてい…
マグネタイトの基本情報 マグネタイトは、強い磁力を持つ火成岩中に含まれる造岩鉄鉱です。 強い磁性の天然磁石はロードストーンという名で方位磁石として活用されます。 マグネタイトの色 黒 マグネタ…
マイカ(雲母)の基本情報 マイカ(雲母)は、カリウムを主成分とする珪酸塩鉱物で白雲母や黒雲母が多く産出されます。 マイカ(雲母)の色 灰色、白 マイカ(雲母)の産地 インド、スリランカ、カナダ…
ホワイトトパーズの基本情報 ホワイトトパーズは、トパーズの中で最も産出が多い無色のタイプです。 日本でも産出され、その強い光沢からダイヤモンドの代用とされました。 ホワイトトパーズの色 白 ホ…
ホワイトコーラルの基本情報 ホワイトコーラルは、白い珊瑚全般のことで、世界の海洋民族から海の旅の安全や悪夢や事故からの守護、子供の守護として用いられてきました。 ホワイトコーラルの色 白 ホワ…
ボルダーオパールの基本情報 ボルダーオパールは、オーストラリアのクイーンズランド州の褐鉄鉱の空隙部に高品質のオパールが産出されるものを指します。 母岩である砂岩もしくは鉄鉱石とともにカットされています。 ボ…
ホランドインクォーツの基本情報 ホランドインクォーツは、ホランダイトという鉱物が星型に結晶して水晶に内包されたものです。 星入り水晶として人気を博しています。 ホランドインクォーツの色 白 ホ…
ボージーストーンの基本情報 ボージーストーンは、パイライトに不純物が混じることで塊状に結晶したパワーストーンです。 硫酸によって変色を防ぐために黒色加工されています。 丸い女性石とごつごつした男性石のペアでヒーリング効果…
ホークスアイの基本情報 ホークスアイは、タイガーアイと同種の鉱物であり黒地にブルーの光が差し込む神秘的なクリスタルです。 日本ではブルータイガーアイとも呼ばれています。 ホークスアイの色 青 …
ベントクォーツの基本情報 ベントクォーツは、斜めに結晶することで自然に曲がった珍しい形状の水晶です。 ベントクォーツの色 透明 ベントクォーツの産地 ブラジル ベントクォーツのス…
ペリドットの基本情報 ペリドットは、火山性のクリスタルで800度の熱にも耐える鉱物です。 鉱物名はオリビンで、オリーブ色をしていることに由来します。 マグネシウムとケイ酸などから成り、微量のニッケルが含まれ…
ヘリオドールの基本情報 ヘリオドールは、古代エジプトやギリシャで非常に古くから知られた鉱物です。 ギリシャ語の太陽「helio」が由来です。 微量の鉄イオンの反応によって黄色く色づいたものです。 澄みきった…
ヘミモルファイトの基本情報 ヘミモルファイトは、無色、淡青色、黄色などがあります。 板状結晶が異極像といわれる不揃いの結晶になっていることから名づけられました。 ヘミモルファイトの色 青 ヘミ…
ヘマタイトの基本情報 ヘマタイトは、黒銀の表面に反して切断すると真っ赤な断面が現れます。 ギリシャ語で血を意味する「heima」に由来します。 和名は、赤鉄鉱です。 カンブリア紀に水中の鉄成分がバクテリアの…
ペトリファイドウッド(珪化木)の基本情報 ペトリファイドウッド(珪化木)は、地下の樹木に珪酸分が浸透して化石化したもので、樹木の組織がそのまま残されたものです。 大半は褐色ですが、酸化鉄やマンガンの影響で、赤、黄、青、黒…
フローライトの基本情報 フローライトは、紫外線を当てると蛍光色に発光する性質があることから蛍石とも呼ばれています。 色彩も幅広く、紫、緑、無色、水色、黄、藍、ピンク色の順に産出量が多くなります。 一定方向に…
プレナイトの基本情報 プレナイトは、淡い緑から黄色にかけての色合いでしっとりとした質感のクリスタルです。 透明、半透明、不透明のものがあります。 1788年に南アフリカで初めてこの石を発見したフォン・プレー…
ブルーレースアゲートの基本情報 ブルーレースアゲートは、パステルブルーと白のレース模様が愛らしいアゲートの一種です。 和名は、空色縞瑪瑙です。 半透明のクオーツの微小結晶の集合体です。 ブルーレースアゲート…
ブルートパーズの基本情報 淡く優しいブルーのトパーズです。 青色が濃いものは希少で、人工的に発色させているものが多いです。 ブルートパーズの色 青 ブルートパーズの産地 ブラジル、スリランカ、…