開運サプリ

search menu
キーワードで記事を検索
長崎県黄檗宗聖福寺お寺

聖福寺は長崎らしい国際色豊かな唐寺

2015.05.17 kaiunsuppli

出典:https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=237225   長崎県の黄檗宗聖福寺のご紹介 長崎県の聖福寺は、長崎県の長崎市にある黄檗宗の仏教寺院となり…

香川県真言宗善通寺お寺

香川の善通寺は弘法大師空海の誕生の地

2015.05.16 kaiunsuppli

出典:By 663highland, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11600212   善通寺のご紹介 真言宗善通寺派の総本山であり、807年…

兵庫県時宗真光寺お寺

兵庫県の真光寺は一遍入滅の地として有名なお寺

2015.05.15 kaiunsuppli

出典:By bittercup – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=14916858   兵庫県の真光寺について 真光寺は、兵庫県の神…

福島県曹洞宗中野不動尊お寺

中野不動尊は山の自然と一体化した神秘的な修行霊場

2015.05.14 kaiunsuppli

出典:http://nakanofudouson.jp/   福島県の曹洞宗 中野不動尊をご紹介 開山820年の中野山にある不動尊で、日本三大不動尊の一つです。 恵明道人が一匹のカモシカに導かれて当地に入山して…

山梨久遠寺お寺

山梨の久遠寺は日蓮聖人が晩年を過ごした法華経の聖地

2015.05.13 kaiunsuppli

久遠寺の紹介 久遠寺は山梨県巨摩郡身延町にある日蓮宗の寺院です。 広い境内には日蓮の聖地であり見どころが多くなっています。 是非足を運んでみましょう。   身延山は3000m級の山々がつらなる明石山脈と、富士山…

岡山県日蓮宗妙教寺お寺

岡山県の妙教寺は中国地方の稲荷の聖地

2015.05.12 kaiunsuppli

出典:By by Reggaeman – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3386723   「日蓮宗 妙教寺」は、岡山県岡山市北区に…

石川県曹洞宗大乗寺お寺

石川の大乗寺は曹洞宗でも別格の由緒をもつ寺院

2015.05.11 kaiunsuppli

By Yusuke.ogawa – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3858068   石川県の曹洞宗大乗寺をご紹介 石川県の中では一…

石川妙成寺お寺

石川の妙成寺は加賀前田家ゆかりの寺

2015.05.10 kaiunsuppli

日蓮宗妙成寺とは 妙成寺は、石川県の羽咋市にある日蓮宗の寺院となります。 石川県の能登半島の中でも付け根にある羽咋市ですが、こちらは観光地としても有名な一面がありますが、こちらの市に、寺院は位置しています。  …

富山県浄土真宗瑞泉寺お寺

富山の瑞泉寺は北陸最大の伽藍が名物

2015.05.09 kaiunsuppli

出典:By Resto1578 – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8040465   富山県浄土真宗 瑞泉寺について こちらの富山県…

富山県臨済宗国泰寺お寺

富山の国泰寺は禅寺らしい庭園が特徴の後醍醐天皇ゆかりの寺

2015.05.08 kaiunsuppli

出典:By Jimmy Yu – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3671565   国泰寺の紹介 富山県高岡市にある臨済宗の摩頂山国…

和歌山県天台宗道成寺お寺

和歌山の道成寺は安珍清姫伝説がある紀州の古寺

2015.05.07 kaiunsuppli

出典:By 663highland – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5697179   天台宗道成寺は和歌山県の天音山にあります。…

和歌山青岸渡寺お寺

和歌山の青岸渡寺は那智の大滝を背景にした三重塔

2015.05.06 kaiunsuppli

和歌山県の青岸渡寺について 和歌山県の青岸渡寺(せいがんとじ)とは、和歌山県の東牟婁郡の那智勝浦町にある、天台宗の寺院となります。 西国三十三所第一番札所としても有名なお寺となっています。 山号は那智山であり、さらに本尊…

和歌山金剛峯寺お寺

和歌山の金剛峯寺は高野山真言宗の総本山

2015.05.05 kaiunsuppli

和歌山県にある高野山の真言宗金剛峯寺は、密教の道場を始めて1200年目を迎えます。   高野山奥之院・弘法大師御廟は真言宗が信仰される源とされます。 高野山の入り口には、高さ25.1mの重厚感が漂う赤い大門があ…

福井県浄土真宗専照寺お寺

福井の専照寺は室町幕府も保護した真宗寺院

2015.05.04 kaiunsuppli

出典:By 藤谷良秀 – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=48107155   専照寺の紹介 福井県福井市の浄土真宗三門徒派の専照寺は…

福井永平寺お寺

福井の永平寺は曹洞宗の聖地と言うべき場所

2015.05.03 kaiunsuppli

永平寺の紹介 永平寺は1244年に開山した、曹洞宗の大本山です。 曹洞宗の開祖である道元か開山したことで有名な寺です。   この永平寺は、700年以上の長い歴史がある寺ですが、応仁の乱など、各種の戦災に巻き込ま…

福井県曹洞宗宝慶寺お寺

福井の宝慶寺は宋からの僧が開いた曹洞宗の道場

2015.05.02 kaiunsuppli

出典:http://hokyoji.jp/   福井県の曹洞宗 宝慶寺をご紹介 700年以上も前に開かれた山間にある静けさが沁みる曹洞宗の古刹です。   本堂に向かう参道は歩いているだけで落ち着きます…

滋賀県真言宗石山寺お寺

滋賀の石山寺は紫式部が開花した平安女流文学の舞台

2015.05.01 kaiunsuppli

出典:By Daderot – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=23292061   滋賀県大津市の琵琶湖から唯一流れ出る河川である瀬…

滋賀県天台宗延暦寺お寺

滋賀の延暦寺は最澄が開いた日本仏教の母山

2015.04.30 kaiunsuppli

出典:By 663highland – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8449808   延暦寺は歴史の授業にも出て来る伝教大師最澄…

滋賀永源寺お寺

滋賀の永源寺は神秘的な伝説を持つ紅葉の名所

2015.04.29 kaiunsuppli

あかいこんにゃくでも有名な滋賀県にある永源寺。   八日市インターから車を走らせ、永源寺ダムという春には見事な桜の名所となる山を30分ほど登ると景色がいっぺんします。 山と清水のせせらぎ、渓谷に田畑。 古き良き…

滋賀三井寺お寺

滋賀の三井寺は古代からの国宝も多数ある近江随一の寺

2015.04.28 kaiunsuppli

三井寺の紹介 滋賀県大津市の三井寺は、天台寺門宗の総本山であり、古い歴史と文化財を備えた観光スポットです。 三井寺の魅力に迫りましょう。   三井寺は、正式名の長等山・園城寺の名でも知られています。 どちらも同…

滋賀県浄土真宗錦織寺お寺

滋賀の錦織寺は天女の伝説で知られる親鸞ゆかりの古寺

2015.04.27 kaiunsuppli

By Date Kunihiko (Amida) – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=873815   滋賀県のお寺、錦織寺のご紹介 …

千葉県日蓮宗清澄寺お寺

千葉の清澄寺は日蓮聖人が16歳で出家した寺院

2015.04.26 kaiunsuppli

By Masanori88 – https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2464757   清澄寺の紹介 千葉県の房総半島南部の山岳地帯に位置する清澄寺…

千葉法華経寺お寺

千葉の法華経寺は日蓮が最初に開いた寺院

2015.04.25 kaiunsuppli

法華経寺の紹介 日蓮宗法華経寺は、千葉県市原市にある日蓮宗の大本山、日蓮の安息の地として知られる有名な寺院です。 法華経寺にはどんな見どころがあるのかを探ってみましょう。   市川市の住宅地内の中に、緑いっぱい…

千葉県日蓮宗弘法寺お寺

千葉の弘法寺は奈良時代に行基が創建した古寺

2015.04.24 kaiunsuppli

By Kidanymore – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8355471   千葉県の市川市にある日蓮宗弘法寺は、奈良時代に訪れ…

千葉県日蓮宗本土寺お寺

千葉県の本土寺は日蓮の三聖人の出生地として有名

2015.04.23 kaiunsuppli

出典:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1082764   本土寺の紹介 日蓮宗 本土寺は、千葉県北西部の松戸市にあるお寺で、近年はあじさい寺としても人気です…

愛知県曹洞宗妙厳寺お寺

愛知の妙厳寺は戦国時代の名将が帰依した霊場

2015.04.22 kaiunsuppli

出典:https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=43476351   曹洞宗妙厳寺の紹介 曹洞宗妙厳寺は、曹洞宗のお寺ですが、一般的には豊川稲荷として知られ…

愛知県天台宗真福寺お寺

愛知の真福寺は古来の竹林にたたずむ古寺

2015.04.21 kaiunsuppli

出典:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=260649   愛知県にある天台宗真福寺をご紹介 真福寺は、聖徳太子建立の46か所のお寺のうちの一つとされる、名刹で…

大阪府融通念佛宗大念佛寺お寺

大阪の大念佛寺は大阪最大の本堂を持つ融通念佛宗の総本山

2015.04.20 kaiunsuppli

By 663highland – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1053353   大阪の南東部に位置する平野区にある融通念佛宗 大…

お寺

大阪の極楽寺は聖徳太子創建の寺

2015.04.19 kaiunsuppli

極楽寺という名前を聞かれたことはありますか。 現在、日本国じゅうで極楽寺と称されるお寺は40ヶ所以上あります。 そして海外にも極楽寺と名のつくお寺が、台湾・中国・マレーシアにも有るようです。   極楽浄土へのお…

大阪四天王寺お寺

大阪の四天王寺は聖徳太子ゆかりの大寺院

2015.04.18 kaiunsuppli

大阪市内を走る環状線、地図で見た時に環の一番南に位置する駅が天王寺です。 この街の歴史はとても古く、最も有名なお寺に四天王寺があげられます。   誰しも一度は名前を聞いたことがあるでしょう。 そんな四天王寺につ…

神奈川鎌倉お寺

神奈川の清浄泉寺は鎌倉大仏で知られる謎の多い古寺

2015.04.17 kaiunsuppli

浄土宗 清浄泉寺についてご紹介 本尊は、国宝にも指定されている阿弥陀如来像です。 鎌倉大仏や長谷の大仏として一般的には知られています。 入り口の仁王門には、山号である大異山を記す額が掲げられていて内部に居る仁王像がこちら…

神奈川円覚寺お寺

神奈川の円覚寺は夏目漱石も修行したことで有名なお寺

2015.04.16 kaiunsuppli

円覚寺のご紹介 老いも若きも時を変えて訪れたくなる鎌倉。 円覚寺は、その鎌倉に位置する臨済宗の大本山です。   名前はよく知っているという人も円覚寺の読み方を誤ってしまう人がいるのですが勘違いしていませんか。 …

神奈川總持寺お寺

神奈川の總持寺は国際的な禅の根本道場

2015.04.15 kaiunsuppli

曹洞宗總持寺をご紹介 総持寺は、曹洞宗の総本山でありますが、総本山はもう一つあり福井県にある永平寺です。 実は、現在の土地に元からあったわけではなく、1911年に石川県の能登地方から移転してきました。   原因…

神奈川妙本寺お寺

神奈川の妙本寺は比企一族の霊を弔う為にお堂を建立

2015.04.14 kaiunsuppli

日蓮宗妙本寺をご紹介 日蓮宗の寺院である妙本寺は、日蓮聖人を開山として1260年に創建された日蓮宗最古の寺院です。   御本尊は、十界大曼荼羅御本尊で沢山の花や紅葉の名所でもあります。 北条氏に滅ぼされた悲劇の…

神奈川県時宗遊行寺お寺

神奈川の遊行寺は一遍上人が創設した時宗遊行派の総本山

2015.04.13 kaiunsuppli

By J.Kさん, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=20001103   遊行寺の紹介 遊行寺は、時宗遊行派の総本山で、清浄光寺という名でも知られ…

神奈川県時宗教恩寺お寺

神奈川の教恩寺に源平合戦の遺物を残す

2015.04.12 kaiunsuppli

出典:http://www.treep.jp/kamakura/cate_temples/kyouonji.html   神奈川県の時宗教恩寺(中座山大聖院教恩寺)は、平清盛の五男である重衡に縁があると言われて…

神奈川建長寺お寺

神奈川の建長寺は関東の禅寺の代表格

2015.04.11 kaiunsuppli

建長寺の紹介 臨済宗建長寺派の大本山にして鎌倉五山の第一位である権威のある寺、それが建長寺です。 この寺は、1253年、つまり鎌倉時代に作られた城で、開基したのは、時の執権北条時頼です。   つまり、建長寺は鎌…

東京寛永寺お寺

東京の寛永寺は江戸城の鬼門に位置する徳川家の菩提寺

2015.04.10 kaiunsuppli

寛永寺の紹介 寛永寺は天台宗の関東総本山にあたる寺院です。 この寺には、他の寺にはない大きな特徴があります。 それは、徳川将軍家と非常に関係が深い寺であることです。 どれだけ徳川将軍家と関係が深い寺か、それはこの寺に眠る…

東京池上本門寺お寺

東京の池上本門寺は日蓮入滅の由緒ある寺院

2015.04.09 kaiunsuppli

池上本門寺は日蓮宗大本山長栄山池上本門寺(ちょうえいざんいけがみほんもんじ)が正式名称。   ここで日蓮聖人が亡くなりました。 ここは郷主である池上宗仲公の館だったのですが、この方が日蓮聖人が亡くなった際にお寺…

東京題経寺お寺

東京の題経寺は映画寅さんゆかりの庶民に親しまれた寺院

2015.04.08 kaiunsuppli

日蓮宗題経寺とは? 東京のお寺である、日蓮宗題経寺は、柴又帝釈天とも呼ばれている、日蓮宗の寺院の通称となっています。 東京都の葛飾区柴又七丁目に位置しており、京成金町線柴又駅から徒歩数分という場所に位置しています。 &n…

東京浅草寺お寺

江戸の下町情緒を漂わせる浅草寺は東京寺院巡りの定番

2015.04.07 kaiunsuppli

浅草の観音様として多くの人々に親しまれている浅草寺は、年間3000万人の観光客が訪れる都内屈指の観光名所となっています。 海外からも多くの観光客が訪れ、いつも大混雑している雷門付近では多くの外国人観光客を見ることができま…

奈良東大寺お寺

奈良の東大寺は世界最大の木造建築と奈良の大仏

2015.04.06 kaiunsuppli

奈良公園の近くで多くの観光客を集めている寺院として東大寺があります。 東大寺は南都7大寺の1つであり、世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素の1つでもあります。   「古都奈良の文化財」は奈良市内の国宝を多…

奈良県華厳宗新薬師寺お寺

奈良の新薬師寺は色豊かでおおらかな天平文化の宝庫

2015.04.05 kaiunsuppli

出典:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1096961   奈良の大仏殿交差点を北に向かえば、東大寺の南大門に至りますが、この道を南に向かい、右手に浮見堂を見…

奈良県華厳宗帯解寺お寺

奈良の帯解寺は皇室ゆかりの国内最古の安産祈願の寺

2015.04.04 kaiunsuppli

出典:By Misakubo – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=9958154   華厳宗帯解寺について 古都奈良といえば、さまざま…

奈良安倍文殊院お寺

奈良の安部文珠院は大化の改新の年に建立された安倍氏の氏寺

2015.04.03 kaiunsuppli

安部文珠院のご紹介 華厳宗の安部文珠院は、奈良県の桜井市に所在しています。 飛鳥時代に創建され、平安時代に陰陽師の安倍晴明が修行したとも伝わっている寺院です。 安倍文殊院にどんな魅力があるのかを探りましょう。 &nbsp…

奈良唐招提寺お寺

奈良の唐招提寺は鑑真和上が創建した大寺院

2015.04.02 kaiunsuppli

唐招提寺のご紹介 唐招提寺派南都六宗の1つである律宗の総本山で、759年に開かれました。 開山は、あの有名な「鑑真和上」です。   日本に正しい仏教を広める為に、聖武天皇の命を受けた日本人の要請に依り、幾度も中…

奈良西大寺お寺

奈良の西大寺は国の鎮護のために四天王像を造立

2015.04.01 kaiunsuppli

奈良県、西大寺について 奈良県の西大寺は、奈奈良県の西大寺芝町にある、真言律宗総本山、寺院となっています。 観光地としても大変有名で、観光客が多く訪れるほか、修学旅行生などの学生でにぎわっているお寺です。   …

奈良県真言宗般若寺お寺

奈良の般若寺は飛鳥時代創建の寺で日本最古の楼門も

2015.03.31 kaiunsuppli

By Hamachidori – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5003791   真言宗 般若寺について 奈良県の般若寺(はんにゃ…

奈良飛鳥寺お寺

奈良の飛鳥寺は飛鳥大仏で知られる日本最古の寺院

2015.03.30 kaiunsuppli

飛鳥寺の紹介 飛鳥寺は真言宗豊山派の寺で、本尊は釈迦如来です。 この寺の特徴は、開山した時期が6世紀の末と非常に古いことにあります。   皆さんご存知のように、渡来人の私的な信仰を除けば、日本に仏教が伝来して人…

奈良県真言宗矢田寺お寺

奈良の矢田寺は紫陽花に包まれるお地蔵様発祥の地

2015.03.29 kaiunsuppli

出典:https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=10147591   奈良の矢田寺は、「お地蔵さまとアジサイのお寺」として知られています。 ご本尊のお地蔵さ…

奈良岡寺お寺

奈良の岡寺は女性の厄除けで有名なお寺

2015.03.28 kaiunsuppli

真言宗岡寺をご紹介 奈良県にある岡山の中腹にある寺院で、正式名称は、東光院真珠院龍蓋寺という名前です。   御本尊は、如意輪観音座像で如意輪観音の中でも最古のものとして貴重な価値があり塑像としては、日本最大とい…

奈良長谷寺お寺

奈良の長谷寺は万葉集にも詠われる花のお寺

2015.03.27 kaiunsuppli

奈良の長谷寺は、大昔から信仰されてきた古く大きなお寺です。   ここは何と言ってもそのスケール感が特徴です。 山全体がお寺と言っても過言ではなく、そこで味わえるたくさんの感動は奈良のお寺の中でもトップクラスです…

奈良室生寺お寺

奈良の室生寺の優美な五重塔は必見

2015.03.26 kaiunsuppli

奈良の室生寺と言えば、山深い場所にある隠れ里のようなお寺です。 近鉄の駅からバスで30分ほど行かないとたどり着けないため、公共交通機関でしか行けない人にはなかなか難易度が高い観光地だと思われがちですね。 しかし一度行って…

奈良金峯山寺お寺

奈良の金峯山寺は歴史ある山伏修行の地

2015.03.25 kaiunsuppli

奈良県にある吉野山は桜の名所として全国的に名前が知られています。 下の千本、中の千本、上の千本、奥の千本と言われるほど多くの桜が山の下から奥にかけて順次ピンク色に染め上げ、その素晴らしさから多くの見物者が訪れます。 &n…

奈良興福寺お寺

奈良の興福寺は創建1300年を迎えた藤原家の氏寺

2015.03.24 kaiunsuppli

奈良公園に行かれたことはありますか。 芝生や松の木の下に鹿の居るイメージではないでしょうか。 その景色に溶け込むように五重塔や八角形の古い建造物が幾つも目に入りますね。 それらの全てが興福寺です。   では、興…

奈良県その他當麻寺お寺

當麻寺は白鳳天平様式の大伽藍と四十以上の僧房を持つ大寺院

2015.03.23 kaiunsuppli

出典:By I, KENPEI, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4554078   當麻寺のご紹介 推古天皇の時代、西暦612年に聖徳太子の弟の…

奈良薬師寺お寺

奈良の薬師寺で華やかな白鳳文化を感じる

2015.03.22 kaiunsuppli

奈良県のお寺、薬師寺についてご紹介 皆さん一度は薬師寺の名前を聞かれたことがありますよね。 数あるを奈良のお寺でも東大寺や唐招提寺に並んで名のあがるお寺ではないでしょうか。 現在この寺は奈良県の西ノ京という所にあります。…

奈良法隆寺お寺

奈良の法隆寺は飛鳥時代を感じる世界最古の木造建築群

2015.03.21 kaiunsuppli

皆さんは奈良と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか。 古刹、五重の塔、鹿など観光案内のパンフレットやポスターで見かけるようなお寺のある風景ではないでしょうか。   そんな奈良で、有名な東大寺・薬師寺・唐招提寺…

京都壬生寺お寺

新選組の兵法練習場として使われた京都の壬生寺

2015.03.20 kaiunsuppli

京都市中京区にある壬生寺についてご紹介 壬生寺は南都六宗の一つである律宗のお寺として有名です。 古くは991年、三井寺の快賢僧都が母の死去にともない、その御霊を供養するために創建されたと伝えられています。   …

京都曼殊院門跡お寺

京都の曼殊院門跡は高い美意識が感じられる由緒ある寺院

2015.03.19 kaiunsuppli

京都・洛北とよばれる地域は鴨川の東側を北方向に上がっていった場所に位置します。 比較的山寄りで、街中とは気温差のためか紅葉の時季などは平地よりも少し早めに木々の色づきを感じられます。   一乗寺駅の近くには詩仙…

京都三千院お寺

京都の三千院は里山にある東洋の宝石箱

2015.03.18 kaiunsuppli

京都の三千院は、歌にも歌われた京都北部の大原の里にある天台宗のお寺です。 大原の里は山深い洛北に位置し、ここが京都市内かと思うような静かな山里の風情に満ち、観光客でごった返す東山界隈や嵯峨・嵐山界隈とは全く違った京都を楽…

京都毘沙門堂門跡お寺

京都の毘沙門堂門跡は動く襖絵と天井龍は必見です

2015.03.17 kaiunsuppli

天台宗 毘沙門堂門跡は、703年に文武天皇の勅願により、行基によって創建したと伝えられる安国院出雲寺が、毘沙門堂門跡の前身と言われています。   七福神のおひとりである、毘沙門天を本尊としています。 毘沙門天と…

京都東寺お寺

京都の東寺は高さ日本一の木造塔がシンボル

2015.03.16 kaiunsuppli

東寺の紹介 東寺は教王護国寺とも呼ばれる寺で、東寺真言宗の総本山でもあります。 この寺は、桓武天皇が作った官製の寺でしたが、後に空海に与えられたことにより、弘法大師の寺として有名になりました。   そんな東寺の…

京都仁和寺お寺

京都の仁和寺は皇室ゆかりの「御室御所」

2015.03.15 kaiunsuppli

京都の仁和寺というお寺の名を一度は耳にしたことがあるかと思います。 そうです、平成6年にあのユネスコ世界遺産に登録された由緒ある名刹です。   仁和4年(西暦888年)に完成したこの寺は、宇多天皇から始まり代々…

京都大覚寺お寺

京都の大覚寺は平安の雅な風景が凝縮されたスポット

2015.03.14 kaiunsuppli

京都の大覚寺を御存知でしょうか。 嵐山から比較的近い場所にある嵯峨の地に、遙か平安の昔に嵯峨天皇の離宮として建立されました。   数々の寺院の多くは、当時天皇や公家が主となって建立されていますね。 ここ大覚寺も…

京都醍醐寺お寺

豊臣秀吉が「醍醐の花見」を催した京都の醍醐寺

2015.03.13 kaiunsuppli

醍醐寺の紹介 真言宗醍醐寺は、京都市南東部の伏見区醍醐東大路町にある寺院です。 醍醐寺には国宝の五重塔や表書院、薬師堂といった数々の歴史的建造物があるなど、注目どころが満載です。   醍醐寺の始まりは、醍醐寺の…

京都知恩院お寺

徳川家によって拡大した浄土宗の総本山である知恩院

2015.03.12 kaiunsuppli

浄土宗知恩院のご紹介 この知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院です。 御影堂には開祖である法然上人像が祀られており、ご本尊は阿弥陀如来で、阿弥陀堂に祀られています。   浄土宗といえば、…

京都金戒光明寺お寺

金戒光明寺は古くから信仰を集める寺院で七大本山の1つ

2015.03.11 kaiunsuppli

京都市左京区黒谷に金戒光明寺と言うお寺があります。 このお寺は、黒谷さんとして古くから信仰を集める寺院で、浄土宗の七大本山の1つです。   現在では、浄土宗の総本山は知恩院ですが、この金戒光明寺は念仏の教えを広…

京都永観堂お寺

京都の永観堂は東山にある紅葉の名所と言われているお寺

2015.03.10 kaiunsuppli

京都の永観堂を御存知でしょうか。 東山にある紅葉の名所と言われているお寺です。   永観堂というのは通称みたいなもので、正式な名称は聖衆来迎山(しょうしゅうらいごうざん)無量寿院(むりょうじゅいん)禅林寺(ぜん…

京都府浄土宗誓願寺お寺

誓願寺は沢山の人の苦しみ悩みを救ってこられたお寺

2015.03.09 kaiunsuppli

出典:By Volfgang – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5585418   浄土宗 誓願寺は、創建は飛鳥時代にまで遡る由緒あ…

京都本願寺お寺

京都の本願寺は秀吉の栄華を偲ぶ豪華な内装

2015.03.08 kaiunsuppli

本願寺のご紹介 本願寺は西本願寺とも言われる寺で、浄土真宗本願寺派の本山でもあります。   この浄土真宗本願寺派の拠点は、元々山科や石山にあったのですが、織田信長と本願寺との全面戦争である石山合戦の結果、紀伊や…

京都府浄土真宗東本願寺お寺

地味で雰囲気のある東本願寺は渋い寺マニアに好まれている

2015.03.07 kaiunsuppli

出典:By Resto1578 – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11315424   東本願寺の紹介 東本願寺は、真宗本廟とも呼ば…

京都府浄土真宗佛光寺お寺

京都の佛光寺は聖徳太子立像を所蔵する由緒正しいお寺

2015.03.06 kaiunsuppli

出典:By mariemon – https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2106156   浄土真宗佛光寺は、渋谷山を山号としています。 御本尊は、阿…

京都府浄土真宗興正寺お寺

京都の興正寺は室町時代には隆盛を極め本願寺とともに発展

2015.03.05 kaiunsuppli

出典:By 663highland – https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=916346   興正寺とはどんなお寺? 興正寺は、京都府の京…

京都妙心寺お寺

京都の妙心寺は西の御所と称された日本最大の禅寺

2015.03.04 kaiunsuppli

妙心寺は、臨済宗妙心寺派における大本山。 宗旨は、インドの達磨大師から中国の臨済禅師へ、その後に妙心寺開山無相大師へ受け継がれたとされています。   妙心寺派の特長は、教えが非常に解り易いことです。 それ故に惹…

京都建仁寺お寺

建仁寺は数多くの美術品を持つ京都の禅発祥の地

2015.03.03 kaiunsuppli

京都府にある臨済宗 建仁寺という、お寺をご紹介します。   開山千光祖師明庵栄西禅師は、日本に臨済宗を教えた人物なのですが、1202年にその栄西にゆかりある建仁寺が源頼朝の嫡男で鎌倉幕府第2代将軍頼家により開山…

京都南禅寺お寺

京都の南禅寺は五山よりも格上の古寺

2015.03.02 kaiunsuppli

京都にはたくさんのお寺がありますが、その中でも紅葉で有名なのが「臨済宗 南禅寺」です。   雑誌やテレビなどの秋の紅葉特集には必ず出てくる常連なので知っている人も多いことでしょう。 天を赤く染める紅葉は、秋の観…

京都東福寺お寺

京都の東福寺には19年費やされた日本最大級の伽藍

2015.03.01 kaiunsuppli

京都の東福寺といえば、JRや京阪電車の駅の名前にもなっているとても大きなお寺です。 それもそのはず、東福寺の名前は奈良の「東大寺」と「興福寺」という大きなお寺から取ったもの。完成当時は京都最大のお寺でありました。 &nb…

京都天龍寺お寺

天龍寺にある京都随一の庭園は一見の価値があります

2015.02.28 kaiunsuppli

京都の臨済宗天龍寺とは? 京都の天龍寺は、京都府京都市の右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町に位置している、臨済宗天龍寺派大本山の寺院となります。 京都のJR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩15分、阪急嵐山駅から徒歩10分の場所に位置し…

京都興聖寺お寺

曹洞宗の発祥の地である興聖寺には宇治を代表する庭園

2015.02.27 kaiunsuppli

京都府にある曹洞宗興聖寺をご紹介 鎌倉時代に、近江の守護佐々木信綱が、承久の乱で戦死した一族の供養のために道元禅師を招いたのが始まりで、永平寺の直末として発展しました。   現在のお寺は、鳥のさえずりが聞こえる…

お寺

京都の長楽寺は四季折々の花に包まれた静寂さが漂う場所

2015.02.26 kaiunsuppli

時宗長楽寺とは?その特徴 京都府の時宗長楽寺は、京都市の東山区にある、時宗の寺院となります。 山号は黄台山であり、本尊は准胝観音となります。 洛陽三十三所観音霊場第7番札所となっています。   こちらの長楽寺は…

京都萬福寺お寺

京都の萬福寺は仏教大国中国の影響を大きく受けた寺

2015.02.25 kaiunsuppli

萬福寺のご紹介 萬福寺は黄檗宗大本山の寺院で、本尊は釈迦如来です。 この寺には、他の寺にはない大きな特徴があります。 それは、寺のあちこにからにじみ出る中華風の雰囲気です。   なぜこんな雰囲気の寺になったのか…

京都宇治平等院お寺

藤原氏の栄華を伝える京都の平等院には1000年の風格

2015.02.24 kaiunsuppli

平等院の紹介 平等院は、京都府宇治市にある有名なお寺です。 このお寺の特徴は、どこかの宗派に属していない無所属の寺であることです。   日本各地にある寺は、基本的にどこかの宗旨、宗派に属しています。 例えば浄土…

京都三室戸寺お寺

京都の三室戸寺は源氏物語にも登場する京の花の寺

2015.02.23 kaiunsuppli

三室戸寺とは?その特徴 三室戸寺とは京都府にあるお寺になります。 こちらの三室戸寺には歴史があり、光仁天皇が行幸をした際に、霊感を感じ、そして、藤原犬養に命じてその周辺付近を探させたところ、周辺の宇治川の支流である、志津…

京都聖護院お寺

京都の聖護院は仮の皇居にも使われた伝統ある道場

2015.02.22 kaiunsuppli

京都といえば、たくさんのお寺があり、世界遺産もたくさん存在します。 また、外国人観光客からも人気があり、毎年観光客で賑わう場所でもあります。   京都はたくさんのお寺があるのですが、今回は「聖護院」について紹介…

京都鞍馬寺お寺

牛若丸と呼ばれていた頃に修行をしたと言われる鞍馬寺

2015.02.21 kaiunsuppli

鞍馬寺と言えば、京都の奥座敷でもありミステリアスなパワースポットとしても有名なお寺です。   市内からは叡山電車に乗ってしばらく行かなくてはなりませんので、観光コースからは外されてしまいがちですよね。 しかし鞍…

京都神護寺お寺

京都の神護寺は空海みずからが住職をつとめた古寺

2015.02.20 kaiunsuppli

神護寺の紹介 真言宗の神護寺は、京都市右京区の愛宕山系の高雄山の中腹に建てられている寺院です。 神護寺には多くの建物や宝物があります。 かわらけ投げで厄除けのご利益を得るためにも訪れてみましょう。   この地に…

京都随心院お寺

京都の随心院は小野小町のゆかりの地として知られる

2015.02.19 kaiunsuppli

京都にある真言宗 随心院をご紹介 991年に創建され、小野流の開祖として知られる仁海が開き当初は、曼荼羅寺として建てられました。 御本尊は、如意輪観音になります。 その後、鎌倉時代に隋心院が建てられて天皇から門跡寺院の宣…

京都光明寺お寺

京都の光明寺は開祖法然が初めて念仏という教えを説いた場所

2015.02.18 kaiunsuppli

光明寺の紹介 光明寺は、浄土宗の開祖である法然が、初めて念仏という教えを説いた場所として知られている寺です。   法然が始めて教えを広めた地である光明寺は、西山浄土宗の総本山で、1198年に創建されました。 直…

京都清水寺お寺

清水寺は1200年の歴史を持つ京都屈指の名所

2015.02.17 kaiunsuppli

清水寺は「清水の舞台から飛び降りる」という慣用句があるように、誰もが知っているお寺です。 この飛び降りるという言葉が用いられたのはしかるべき理由があって清水寺には舞台ともいえるというものがあり、その下は崖になっています。…

沖縄波上宮沖縄

沖縄で参拝しておきたいパワーがもらえる神社10選

2015.02.16 kaiunsuppli

沖縄県には独特の文化から他の県では見られないような神社が存在しています。 これらの神社の中から特に尋ねて欲しい神社10ヵ所を紹介していきます。   波上宮 波上宮は5月17日に行われる例大祭とその前後に開催され…

鹿児島霧島神宮神社

鹿児島で参拝しておきたいパワーがもらえる神社10選

2015.02.15 kaiunsuppli

霧島神宮 霧島市ある霧島神宮は、御祭神として邇邇芸命をお祀りしています。 相殿神も木花咲耶姫尊や豊玉姫尊等、神話時代の神々が祀られている由緒正しき神社です。   主祭神邇邇芸命は、天照大神から三種の神器と稲穂を…

宮崎神宮宮崎

宮崎で参拝しておきたいパワーがもらえる神社10選

2015.02.14 kaiunsuppli

宮崎神宮 宮崎市神宮にある宮崎神宮は、第一代神武天皇である「神日本磐余彦天皇」を御祭神としています。   天照大神より五代目、天孫降臨の邇邇芸命の孫にあたられるのが神武天皇です。 神武天皇の孫が祖父の遺徳をたた…

大分宇佐神宮大分

大分で参拝しておきたいパワーがもらえる神社10選

2015.02.13 kaiunsuppli

宇佐神宮 宇佐神宮は、伊勢神宮に次ぐ宗廟として知られています。 参拝の方法も特別な方法なんです。   八幡様や八幡宮は全国に4万社あるのですが、その総本宮になります。 宗廟というのは、祖先の霊を祀る場所という意…

熊本加藤神社熊本

熊本で参拝しておきたいパワーがもらえる神社10選

2015.02.12 kaiunsuppli

加藤神社 地元の方からは、せいしょこさんと呼ばれて親しまれています。   熊本城場内に鎮座する肥後の総鎮守りで1871年の神仏分離令により、本妙寺池廟より移されました。 主祭神として祀られているのは、豊臣秀吉を…

諏訪神社神社

長崎で参拝しておきたいパワーがもらえる神社10選

2015.02.11 kaiunsuppli

諏訪神社 鎮西大社と称えられ、厄除けや縁結び、海上守護などの御利益があると言われています。 10月に行わる大祭は、重要無形民俗文化財に指定されている異国情緒に溢れた祭りです。   縁結びの陰陽石が地に埋め込まれ…

佐賀宝当神社佐賀

佐賀で参拝しておきたいパワーがもらえる神社10選

2015.02.10 kaiunsuppli

宝当神社 宝当神社は、野崎隠岐守綱吉を祀る神社です。   この神社の特徴は、宝くじに強いところです。 宝当の名から、この神社に祈願して宝くじを買うと当たると考えて宝くじを買ったものの中から、宝くじの高額当選者が…

福岡八坂神社神社

福岡で参拝しておきたいパワーがもらえる神社10選

2015.02.09 kaiunsuppli

八坂神社 こちらの神社は、女性に嬉しいご利益が沢山あり、創建は、656年と伝えられています。 毎年7月に行われている日本三大祭りの一つ、祇園祭はこちらの神社の祭礼です。   縁結びのご利益があると言われていて、…

高知海津見神社神社

高知で参拝しておきたいパワーがもらえる神社10選

2015.02.08 kaiunsuppli

海津見神社 桂浜竜王岬に鎮座していて、御祭神は、大海津見神です。 海からのパワーが絶大な場所にあるので、素晴らしいご利益がありそうです。   桂浜の、竜宮様と呼ばれ親しまれていて海上安全、海中安全、恋愛成就の神…

愛媛大山祇神社愛媛

愛媛で参拝しておきたいパワーがもらえる神社10選

2015.02.07 kaiunsuppli

大山祇神社 今治市、しまなみ海道にある大山祇神社は、全国にある山祇神社の総本社です。 御祭神は大山祇神ですが、別名「三島大明神」とも称され、伊豫一の宮、四国唯一の大社です。   創建は推古天皇の594年と伝えら…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 13
  • >

開運ナレッジ

  • 悩み別開運術
    • 願望実現
    • 人間関係運
    • 金運
    • 健康運
  • 西洋占星術
  • タロット
  • 手相
  • 風水
  • 開運アイテム
  • パワーストーン
  • パワースポット
  • 開運を呼び込む本

まさたろ

ビジネス系占い師

西洋占星術、タロット、手相

©Copyright2025 開運サプリ.All Rights Reserved.